Car inspection雨の日の運転について
梅雨の季節ですね。 何日か前もひどい雨で、道路のあちらこちらに水溜まりができていました。 ところで、車を運転していて、この水溜まりに迂闊に入ってしまうと、 ハイドロプレーニング現象が発生してしまい、 ハンドルもブレーキも一切利かなくなることがあるのですが、 そんな現象があることはご存知でしょうか? 実は私も一度経験があります。 片側二車線の国道で、左側の車線を走っていたのですが、 左カーブに差し掛かった時にちょうど水溜りがありました。 その水溜りに乗り上げたところ、車はすうーっと横滑りし、 気が付いた時には右側の車線を走っていたのです。 ラッキーな事に、周りに他の車がいなかったので事故にはなりませんでしたが、 水溜りの水の膜の上にタイヤが乗ってしまうと、 何トンもある車がいとも簡単に滑ってしまいます。 このハイドロプレーニング現象への対策がいくつかありますので、お知らせしておきます。 ・濡れた路面、雨天時は速度を控える ・水たまりを避けて走る ・タイヤの空気圧が低い状態で走行しない(タイヤの空気圧を規定値にしておく) ・溝が少ないタイヤで走行しない ・ヒビが入るなど古く劣化したタイヤを使わない これらの事にご注意いただければ、かなり効果はあると思います。 また、雨の日にはブレーキをかける際にも注意しないといけない点があります。 早めのブレーキはもちろんですが、ブレーキをかける場所にも注意が必要です。 横断歩道やセンターラインのペイントの表面は雨が降ると大変滑りやすくなります。 片輪がペイント部分に乗るだけで左右のバランスが崩れ、スピンしてしまうこともあります。 こういったことから、雨の日の運転には多くの注意が必要です。 雨の日の事故件数は、晴れた日に比べて4倍とも5倍とも言われていますから、 運転には充分ご注意ください。(^^)
- スタッフ紹介 -
常務取締役 谷家誠
- スタッフ紹介 -
マネージャー 森蔭智昭
- スタッフ紹介 -
総務・広報 東邦恵